【火災保険手続き】ボヤで自分で消しても消防署に連絡した方がいい理由

スポンサーリンク
スポンサーリンク
トラブル
Pocket

先日、ボヤを出してしまい火災保険を初めて申請している途中です。

自分で消せたので、そのとき消防(119番)には連絡しませんでした

床に穴が開いたので火災保険を初めて申請しましたが、罹災証明書が必要と言われ、消防署に連絡し、結構な人数の消防員がやってきて焦りました。

Sponsered Link

ボヤでも焼けたものがあるときは、消防署に連絡!

私が消防署に連絡したのは、ボヤを起こしてから一ヶ月近くたっていたのに、消防員がどんどん増え始めて、階下の店舗まで事情を聴きに行き大騒ぎ…。

練炭を燃やしていて、床に落ちて燃え移り、20センチくらいの大きさの穴が開きました。

真下は、美容院で、階下の天井に穴が開いてる形跡はなかったので安心していたけど、消防署は調査をするのがお仕事。

罹災証明書のために、階下にも聞きに行き天井は何ともなかったと聞き改めて安心しました。

天井というか、私の部屋からしたら床の燃えた中の板面になるんだけど、燃えていないのをボヤの日に確認してはいました。

美容院から苦情もないしと思っていたけど、このアパートの作りが、床の下の階下との境の板が木じゃなかったようで助かりました。

実は、管理会社に言うのが一番怖かったんです。細かく事情を聴かれ怒られるのでは。

このアパートから追い出されてしまうのではないかと、そのこともとても心配でした。

管理会社は、慣れたものなのか全く怒っていなかった!

まず最初に、時間は経ってしまったけど、これ以上床の穴を放置しておくわけにはいかないと管理会社に電話をしました。

火災保険会社に電話したか聞かれましたが、知人に相談したら、筋としては賃貸なら管理会社からだよねと言われたので、これからですと伝えました。

その後、修理のために状況を見に来た管理会社の人と業者。

また私は、管理会社の担当者に謝りましたが、いえいえといった感じでまったく怒っていなかったのでもっと早く連絡すればよかったと思いました。

火災保険を申請するには、消防署が発行する罹災証明書が必要!

初めての経験なので、全く知らなかった罹災証明書の存在。

保険会社に電話して事情を説明すると、ボヤで自分で消せたから消防車は呼んでないと言うと、罹災証明書が必要だと。

消防署に電話して、状況を見に来てもらう必要があることがわかりました。

消防員がたくさん来て、色々聞かれたのにその場では、罹災証明書は発行してもらえず。

後日、消防署に予約して取りに来てくださいと言われました。

予約は、調査をしに来た消防士に出来たのだけど、当日行けなくなり、電話して予約しないとだめなのか聞きました。

体調があまりよくない時期でもあったので、行けるとき(当日)取りに行きたかったからです。

書類をかける担当者がいない場合があるので、予約してほしいと言われ、もしまたその日に来れなければ取り直してくれればと言われました。

二回目の予約の日には行けて、書いていった書類に不備があったようで書き直しさせられました。

調査はもう済んでいるので、その日に罹災証明書を発行してもらえました。

最初は土日祝日でも大丈夫だと、電話に出た人に言われたのに、最初のキャンセルの電話の時には、土日祝日は受け付けていないと言われました。

罹災証明書を発行してもらったまではこの経緯です。

まだ火災保険の手続きのすべてが終わっていないので、途中報告です。

火事で家や物が燃えてしまったら、ボヤでも最初から119番したほうがいいです。

タイトルとURLをコピーしました